Pocket

全部ローンで賄えるの?頭金はいくら必要?

マイホームを購入したいけど、「どのくらい貯金が貯まればいいの?」「どんな諸費用がかかるかもわからない」こういった方が多いのではないでしょうか。

結論から言うと、マイホーム購入にかかるあらゆる費用は物件価格の約2割あると安心ではないかと思います。
この内訳は頭金が住宅価格の2割、その他の諸経費が1割の計算です。
もちろん頭金0円でもローンで賄うことができますが、その分ローン返済の期間が延びたり、総支払額も増えたりするのでおすすめしません。

今回はマイホーム購入にかかる様々な費用についての紹介をしていきます。

購入時にかかる費用・諸費用

マイホームは大きく分けて購入時と購入後にまとまったお金がかかります。
まずは購入時にかかる費用を見ていきましょう。

頭金

頭金は物件価格の1部を購入時に現金で支払うお金。
物件価格の1割ほどを支払うことが一般的ですが、頭金なしでも住宅ローンを組むことはできます。
ただしその場合毎月の返済額が上がるため注意しましょう。

申込証拠金

新築マンションなどの購入申し込み時に不動産会社に支払うお金。
2万~10万円が相場で、契約成立した時は下記の手付金の1部となり、申し込みを撤廃されると返金されます。

手付金

契約時に売り主に支払うお金で、仮に買い主の都合で契約を破棄した場合でも返金はされません。
ちなみに「融資特約」といってローンの審査がだめだった場合や、やむを得ない事情の場合は白紙撤回することもでき、その場合だと手付金を返還するように定められます。
購入代金の5~10%が相場で、最終的に購入代金の1部に当てられます。

印紙税

売り主とかわす売買契約書に印紙を貼る形で支払われる税金で、契約金額に応じて金額は異なります。

ローン事務手数料

住宅ローンを申し込む手続きの報酬として支払うお金。
金融機関や融資金額によって手数料の金額は異なります。

仲介手数料

仲介会社を通して物件を購入する場合に仲介会社に払う手数料。
売買価格が400万円を超える場合は物件価格の3.24%+6万4800円が上限と定められています。

不動産取得税

不動産を売買や贈与で取得した場合や、新築や増築をした時にかかる税金。

固定資産税 都市計画税

1月1日の不動産所有者に対してかかる税金で、日割り金額を売り主に支払います。

登記費用

不動産登記、住宅ローンを借りるときに行う登記に必要な登録免許税、司法書士に依頼する場合の報酬が登記費用にあたります。

購入後にかかる費用

ここからはマイホームを購入した後にかかる費用です。毎月かかるお金から一度だけ支払うお金までまとめました。

住宅ローン

返済終了まで毎月支払い、その期間は20年~35年の長期間となることが一般的です。
返済はボーナスが出た時に加算して返すこともできるので、計画的に返済しましょう。

管理費

マンションやアパートを購入すると毎月管理費を払うことがあります。
価格はその建物によっても異なりますが、1万円~2万円台となることがほとんどです。

修繕積立金

マンションの修繕に備えて毎月数千円~数万円を支払います。
物件によっては3万円を超える場合もあるので注意しましょう。
築年数が高いほど支払う額も増える傾向です。

駐車場代

駐車場を契約する際は毎月駐車場代がかかります。
金額は都心部や田舎で大きく差があります。

引っ越し費用

引っ越し費用は時期や荷物の数によって異なります。3月、4月は繁忙期となっていて割高になるため気をつけましょう。

家具購入費用

新居の購入で家具や家電を買い替える場合にかかる費用。

水道負担金

戸建てを購入する場合にかかるお金で、自治体によって金額の差や支払うかどうかも定められています。

ワックスがけ

フローリングの艶出しのためにワックスがけをされる場合はお金がかかります。

火災保険

火災保険は戸建てとマンションで比較すると戸建てのほうが火災保険料は高い傾向があります。戸建ての場合は建物全体の補償が必要なのに対して、マンションの場合は専有部分のみ補償するからです。

諸費用の相場

簡単に諸費用を説明してきましたが、気になるのは「諸費用だけでどのくらいお金がかかるの?」という点ですよね。
諸費用の相場は新築マンションなら物件価格の3%~5%、中古マンション、新築1戸建て、中古1戸建ての場合は6%~10%です。

これに加えて頭金、引っ越し代、家具や家電代など想像以上にお金がかかるため、前述したように物件価格の約3割あったほうが安心ということです。

まとめ

簡単にあらゆる経費について解説していきました。
マイホームを購入することは最も大きい買い物の1つなので、後悔しないように計画的に購入して下さいね。

住宅ローンを組む際は将来的にもゆとりのある生活をイメージしながら、自分に見合った金額をシミュレーションする必要があります。
余裕をもってマイホーム購入のプランを立てましょう。

おすすめの記事