Pocket

自分に合う物件の価格帯はどのくらいなの?

家を買うって、決して日常茶飯事なことではありません。ですからどのように予算を組んでいけばいいかなどわからない問題は多くあるでしょう。

将来も安心できる予算はどのような組み方をしていけばいいかお話ししましょう。

家を買う予算とは

家を買う予算とは、家計の中で無理なく買うことができる予算のことです。
すぐに支払い出来る現金と、住宅ローン借入額についても考えていかなければなりません。

まず最初は住宅資金の決定です。家を買うために、手元のお金をいくら出すことができるでしょうか。

そのとき、あるお金を全部使ってしまうことで、「入居費用」「生活予備費」「将来の教育費・車の購入」などの支払いが出来なくなってしまうので、将来安心して暮らせるためにも家を買ったあとに備えるお金を差し引いて予算を決めるべきです。

入居費用としては、カーテンや照明器具と言ったものも購入しなければならないでしょう。そのための目安はだいたい50万円あたりです。

病気やケガ、災害はいつ起こるかわかりません。
そのために残すお金が生活予備費です。生活費の3カ月から半年あたりを残しておけばほぼ安心して暮らせるのではないでしょうか。

将来のため(教育・車など)の貯蓄もその分は家作りの費用とはせず取っておきます。

住宅ローンの借り入れ

家を買うほとんどの人たちが、住宅ローンと向きあい予算を組む必要があります。

基本向きあい方は、返せる額をしっかり考えることです。

一般的には年収負担率(年間返済額が年収に占める割合)25%以内なら問題なしと言われています。

これを、具体的数字にあてはめてみましょう。

年収 が400万円 の方々なら毎月返済額は約 8.3万円ということになり、借入額は2845万円ということになります。

年収 600万円の方々なら、 毎月返済額は約12.5万円で、借入額は4285万円です。

年収 800万円であれば、返済額は約16.7万円で、借入額は5725万円です。
(ボーナス時の加算なし。借入額:金利1.2%、35年返済)

実際に、年収負担率25%でみてどうかという計算をしたのですが、それを見てこんな額は返すことができないという人たちもいるでしょうし、もっと返済出来るという人もいるかもしれません。

同じ年収でも、それぞれの家庭において、家族の人数、ライフスタイルによって違いも出てくるでしょう。

そこで考えていかなければならないのが、無理のない予算の組み方なのです。

無理のない予算の組み方

主婦の方々が、日々しっかり家計簿などつけていることで、それぞれの家計にあった予算の計画はそれほど難しいことではありません。
そうでない方々は、現在の住居費を軸にして考えてみましょう。

現在の家賃プラス積立貯蓄から、購入したあとかかるローン以外の住居費、マンションの管理費、固定資産税と言ったものを引いた額が、毎月返済することができる額です。

毎月返済額を決定することができたら、そこから借入額を計算していきます。

返済期間35年、金利1.2%であれば、借り入れの目安は、毎月返済額の340倍です。

毎月返済額12万円で支払いして行くのなら、12万円×340で、4080万円が借り入れ額の目安です。

また返済期間が30年、金利1.2%の場合は毎月返済額の300倍です。
返済期間を短く設定したいというのなら、こちらで計算してみましょう。

住宅資金と住宅ローン借入額で買う価格を計算

住宅資金に、住宅ローン借入額をたし算して、家を買うときに必要な税金、手数料(購入諸費用)(新築マンションは物件価格の3%~5%あたり、中古は5%~8%、一戸建ては6%~10%を目安)を割れば、買える価格を計算することができます。

買える価格から、住宅ローン借り入れ額を引けば、頭金が出てきます。

さらに、住宅資金から頭金を引けば、購入諸費用の目安を見つけることができます。

例えば、住宅ローンの借入額が4000万円、住宅資金600万円、そして新築マンションであれば、購入諸費用が価格の4%の場合、(4000万円+600万円)÷1.04=約4420万円【買える価格】となります。

4420万円 -4000万円=420万円【頭金】

600万円-420万円=180万円【購入諸費用】

いかがでしょうか。
今回ざっと家を買う予算の組み方についてお話ししました。家の間取りを作成することよりも、やはり一番大事なのはお金の問題です。

長い将来のことを見据え、出来る限りの安心できる予算の立て方を考えてみましょう。

おすすめの記事